ホーム » おすすめ » 1kg以下 » dynabook GZシリーズ

[レビュー]dynabook GZ/HVは持ち運びに便利な1kg未満の超軽量ノートPC




dynabook GZ/HVは重さが1kg未満の超軽量なノートパソコンです。非常に軽くて使いやすく、外出先にも持ち運びやすいです。

インテル製の最新CPUを搭載し、性能がとても良いです。ネットやメール、Officeソフトを使った書類作成だけでなく、ライトな画像や動画編集作業、イラスト制作などにも活用できます。

有線LANポートやHDMIポートなども搭載するなどポート類が充実していて、周辺機器との接続も安心です。

実際にdynabook GZ/HVを使用してみたので、レビューをご紹介します。


Dynabookの無料会員(COCORO MEMBERS)に登録すると、大幅に割引された価格で購入することができるようになります。

現在、無料会員価格よりもさらに最大で12,100円割引された価格で購入できる限定販売を実施中です。詳細はこちら


詳細はこちら →  dynabook GZシリーズ (直販サイト)




このページの内容




13.3インチで900gを切るとても軽いノートパソコンだから、プライベートでも仕事でも使いやすい


dynabook GZ/HVをはじめて手に持った時の感想は「軽っ!」でした。2本指でつまんでも持てそうなくらい軽いです。Dynabookは元々は東芝ということもあり、日本の技術はすごいなと感心せずにはいられません。

カタログに記載されている重さは879gとなっています。1.1~1.3kgくらいのノートパソコンは多くあるのですが、900gを切ってくるようになると非常に軽く感じます。




実際に計測してみると840グラムでした。とても軽いですね。

これくらい軽いとパソコンが使いやすく感じます。実際、自室やリビング、ダイニングテーブルで使ったりするなど、場所を変えて作業するということがとてもやりやすいです。仕事で使う場合でも、自分のデスクで使い、会議室に持って行ったりすることも簡単です。




サイズは13.3インチです。dynabook GZ/HVの上にA4ノートを置いてみたところ、A4ノートとほぼ同じ大きさでした。コンパクトにできています。




本体の厚みは約17.9mmとなっています。手で持った時にそのスリムさがよくわかります。




13.3インチで約840グラムの重さなので、カバンに入れて持ち運ぶことも楽々できてしまいます。筆者が使っている仕事用のカバンに入れてみたところ、下の写真のようにスルっと入りました。




カバンの中の様子です。スリムなノートパソコンなので、スペースにも余裕があります。A4ノートとほぼ同じサイズなので、ノートや資料などと同じサイズ感で入れることができます。





最近はテレワークが普及してきているので、自宅と会社の両方でノートパソコンを使うような場合には、これくらい軽いととても持ち運びしやすいです。長時間持ち歩いても疲れにくくなりますので、遠距離通勤の人や出張でノートPC持ち運ぶことが多い人にとっても最適です。




   

最新のCPUを搭載してとても快適な性能なのに、手の届く価格で購入できる




dynabook GZ/HVはインテル第12世代の最新CPUを搭載しています。1つ前の世代のCPUに比べて大幅に性能がアップしていますので、とても快適に使うことができます。

そして、CPUに内蔵のグラフィックスも、1つ前の世代のグラフィックスから順調に性能アップしています。画像や動画の編集作業など、グラフィックス性能を必要とする作業がより高速になります。趣味でイラストを描いたり、インスタグラムやFacebookに載せるライトな画像や動画を作成したりするのが快適になります。

Iris Xeグラフィックスは軽めのゲームなら快適にプレイできる性能になっています。重いゲームは厳しいのですが、カジュアルなゲームプレイを楽しむことができるので、作業の合間の息抜きや遊びとして使うのも良さそうです。






2色のカラーモデルがラインナップ


dynabook GZ/HVにはオニキスブルーとパールホワイトという2色のカラーモデルが用意されています。今回のレビューではオニキスブルーのカラーモデルを使用しています。

ブルーというよりは濃紺ですが、光の当たり方によっては限りなく黒に近いと感じるくらい深みのある色合いです。全面が均一になっているというわけではなく、ディスプレイとキーボードの結合部にはデザインが施されていて、キリっと引き締まるような印象があります




ディスプレイのフレームもスリムになっているのも、デザインの良さにつながっています。




キーはブラックで、手を置く場所やキーの周辺はオニキスブルーとなっています。




パールホワイトのカラーモデルは下のようになります。清潔感のある爽やかな色合いです。










   

インターネットにはWi-FiでもLANケーブルでも接続できる


インターネットへの接続は便利にできています。有線LANポートも搭載されているので、Wi-Fiでの接続だけでなく、LANケーブルを挿してもネットに接続することができます。


LANケーブルが使えると通信が安定するので、テレワークやリモート会議などで大事な打ち合わせがあるようなときに活用できます。

現状ではLTEに対応したモデルは登場していません。





テレワークやリモート会議にも対応可能


最近はテレワークを推進する企業が増えています。dynabook GZ/HVにはカメラとマイク、スピーカーが搭載されていますので、ビデオ会議ソフトを使ったテレワークやリモート会議などにもしっかり対応することが可能です。


マイクを使っているとノイズに悩まされることがありますが、dynabook GZ/HVにはAIノイズ除去やエコーの除去といった機能が搭載されています。また、音声がクリアに拾えるように、マイクの効果を選択する機能もあります。よりクリアな音声でやり取りできるようになります。




スピーカーは本体の底面に左右1つずつ搭載されています。音楽を聴くのは少し物足りないかもしれませんが、人の声を聞く分には問題ないと思います。




もし、スピーカーの音声では不安という場合には、本体側面にマイク・ヘッドフォンジャックがありますので、イヤホンやヘッドフォンを使うと良いでしょう。








プライベートを守るカメラカバーを搭載


テレワークなどでZoomやSkypeなどのビデオ会議ソフトを使う際に、どうしても今はカメラに映りたくないという時があります。また、設定を間違えているのに気がつかず、カメラから丸見えになってしまっていたということも起こりえます。



そのようなことを防ぐために、カメラにはレンズカバーが搭載されています。指でカバーを左右に動かすことで、カメラレンズをシャットアウトすることができます。

また、レンズカバーがあることで、ビデオカメラを乗っ取って作業者の情報を盗み見るビジュアルハッキングの対策にもなります。カメラが必要ない時はカバーをかけるようにしておくと安心です。




   

キーボード


13.3インチのノートパソコンですが、15.6インチのノートPCにも搭載されるフルサイズのキーボードを搭載しています。

電源ボタンが左上にあります。テンキーは搭載されていません。




半角全角切り替えキーが少し小さめですが、それ以外は特に気になる点はありませんでした。






タッチパッドです。









IGZO液晶を搭載したディスプレイ


ディスプレイのサイズは13.3インチです。ディスプレイのフレームが細くなっているので、見た目もスッキリしていて、画面いっぱいに使える感じがします。




ディスプレイにはシャープ製のIGZO液晶が搭載されています。とても映りの良い液晶で、sRGBカバー率は98.3%となっています。正確な色表現が可能です。正面から見るだけでなく、上や横、斜めからなど角度を変えて見ても綺麗に表示されます。




解像度は1920×1080(フルHD)となっています。なお、タッチパネルではありませんので、指で操作することはできません。








OSはWindows 11 Homeで、Windows 11 Proを選択できるモデルもラインナップ


dynabook GZ/HVに搭載されているOSはWindows 11 Homeになります。一般的な用途に使うのであれば、全く問題なく使えます。

また、dynabook GZシリーズにはdynabook GZ/HUというモデルもラインナップされています。dynabook GZ/HVのCPUがインテル製第12世代のCPUに対して、dynabook GZ/HUはインテル製の第11世代CPUになりますが、デザインやポート類、軽さなどは同じで、搭載されているOSがWindows 11 Home / Pro、またはWindows 10 Proから選択することができます。

もし、Windows 11 / 10 Proが必要であれば、dynabook GZ/HUを選択すると良いでしょう。

Windows 11 / 10 Proにはbitlockerという機能が利用できて、ストレージ(SSD)を暗号化することができます。このようにしておけば、万が一ノートパソコンを紛失したり盗難にあったりしても、内部のデータを読み出される可能性が著しく低くなります。

仕事で使う場合など、大事なデータや機密情報が保存するときには暗号化機能があると安心です。

暗号化に必要な暗号鍵は、TPMと呼ばれる高いセキュリティが確保されたチップ内に保存されます。復号するのはほぼ不可能ですので、安全なデータ管理ができます。

また、Windows 11 / 10 ProではHyper-Vという仮想化技術を使うことができます。プログラミングでDockerを使った開発を行う場合など、IT系の作業を行う場合には便利です。



パソコンの起動を制御でき、高いセキュリティを実現できる


パスワードを入力しないとパソコンが起動しないようにすることができます。他人が勝手にパソコンを起動しないようにすることができ、パソコンのセキュリティを強化できます。

BIOSから設定する場合は操作が煩雑になりますが、dynabook GZにはツールが標準でインストールされているので、簡単に設定することができます。








   

ポート類が充実し、拡張性が高い


周辺機器の接続に必要なポート類は、以下のものが搭載されています。

・HDMIポート
・USB3.1ポート×2
・USB Type-Cポート×1
・micro SDカードスロット
・マイク・ヘッドフォンジャック


1kgを切る超軽量なノートパソコンでも、ポート類がしっかり搭載されているのはありがたいです。拡張性が高く、外付けのアダプターを利用しなくても周辺機器を接続できるので、シンプルに使うことができます。

特にHDMIポートと有線LANポート、USBポートが合計3つも搭載されているのは便利です。











HDMIポートを搭載し、プレゼンをしたりモニターを追加して複数画面で作業ができる


dynabook GZ/HVにはHDMIポートが搭載されているので、モニターやプロジェクターとPCをHDMIケーブルで接続すれば、すぐにプレゼンに活用することができます。また、USB Type-Cポートもディスプレイ出力が可能なので、USB Type-Cに対応したモニターを接続することもできます。




実際にモニターとdynabook GZをHDMIで接続してみたところ、問題なくPCの画面を映し出すことができました。




同様にUSB Type-Cを使ってもディスプレイ出力ができました。




また、プレゼンの場合はPCと同じ画面を映し出しますが(複製)、モニターを追加して新たな作業領域として使うことも可能です(拡張)。PCの画面とモニターでそれぞれ違う内容を表示できますので、いちいちウインドウを切り替えることなく、効率的に作業を進めることができます。テレワークなどで活用するとより便利でしょう。




   

最大24時間持続するロングバッテリーと小型ACアダプターが2つ付属する親切対応


dynabook GZ/HVのバッテリー持続時間は最大で24時間です。ノートパソコンの中でも長いバッテリー時間です。一度充電しておけば、一日中快適に使えるでしょう。

しかも、ACアダプターは下の写真のように2個付属しています。1つは自宅用、もう一つはカバンに入れたり会社に置いたりできます。パソコンを持ち歩く際は、ACアダプターを忘れてきた!ということになりかねないので、2つあると安心ですね。




ACアダプターは手のひらの半分程度の小型タイプです。カバンに入れてもかさばらずに持ち運べます。




重さはケーブルを含めて214gとなっています。とても軽いです。








   

スペックの確認


dynabook GZシリーズの仕様は以下のようになっています。

モデル  dynabook GZ/HV  dynabook GZ/HU
OS Windows 11 Home  Windows 11 Home / Pro
Windows 10 Pro
CPU Core i7-1260P Core i5-1155G7
Core i7-1195G7
メモリ 16GB 8GB / 16GB 
ストレージ SSD 512GB / 1TB SSD 256GB / 512GB / 1TB 
顔認証 〇 
サイズ 13.3インチ  
ディスプレイ  フルHD
高輝度・高色純度・広視野角
(IGZO・ノングレア) 
グラフィックス インテルIris Xe
有線LAN 〇  
SDカードスロット
(micro SDカードスロット) 
HDMIポート ○  
バッテリー 最大24時間  
Officeソフト 選択可能
Microsoft Office Home and Business  
カラー オニキスブルー
パールホワイト 
重さ  約879g~ 約888g~ 



今回のレビューで使用したdynabook GZの主な仕様は以下の通りです。

モデル:dynabook GZ/HV
OS: Windows 11 Home
CPU: Core i7-1260P
メモリ: 16GB
ストレージ: SSD 1TB



dynabook GZシリーズにはdynabook GZ/HVと、dynabook GZ/HUという2つのモデルがラインナップされています。

dynabook GZ/HVは、最新の第12世代インテルCPUであるCore i7-1260Pを搭載し、メモリは16GBとなっていて、非常に高速な処理が可能です。ただ、現状では、CPUとメモリの組み合わせはこれ1つだけとなっていて、Core i5やメモリ8GBなどは選ぶことができません。

一方で、dynabook GZ/HUは、CPUは第11世代インテルCPUである、Core i5-1155G7またはCore i7-1195G7から選択することができます。メモリは8GBまたは16GBを選ぶことができます。CPUは一つ前の世代のものになりますが、全く問題ない高速な動作が可能です。CPUの種類とメモリ容量、OSが選べ、さらに価格的にも安くなって購入しやすいです。

dynabook GZ/HVとGZ/HUでは、見た目の外観や搭載されているポート類、ACアダプターやバッテリー駆動時間は全く同じです。

Officeソフトの有無を選択することも可能です。Officeを選択する場合は、Office Home and Businessがセットになります。Word、Excel、PowerPoint、Outlook、OneNoteが含まれています。Office単体で購入するよりも安くなります。



ベンチマーク


CPUとSSD(ストレージ)の性能をPassmark 10というソフトを使って測定しました。使用した製品のスペックについては、スペックの確認の項をご参照ください。

CPUのスコアは15188となりました。とても高いスコアです。一つ前のモデルであるdynabook GZ/HPに搭載されていたCore i7-1165G7より、約23%も性能が向上しています。パソコンの処理が高速化され、快適に使えるでしょう。





続いてSSDのベンチマークです。スコアは23890となりました。一つ前のモデルであるdynabook GZ/HPのSSDと比較して、約35%もスコアが向上しています。非常に高速な動作が可能になっています。







外観のチェック


外観の確認をしてみましょう。今回は本体カラーがオニキスブルーのものをご紹介します。

天板を閉じたところです。遠目にはブラックに見えますが、近くで見たり光の当たり方によって濃紺色であることがわかります。上品で落ち着いた色合いです。




本体はスリムです。




前から見たところです。










真横から見たところです。とてもスリムなことがわかります。




後ろから見たところです。










換気口です。本体の背面と底面に搭載されています。




各側面の写真です。










まとめ


dynabook GZ/HVは900gを下回る超軽量なノートパソコンで、とても使いやすいです。持ち運ぶこともできますので、外出先に持って行きたいというような場合にも便利です。

最新のCPUを搭載し性能が大きくアップしているのもうれしいですね。サクサク快適に使うことができます。

ポート類も充実しているので、周辺機器との接続も安心です。

性能が良くてとても軽いノートパソコンを探している方は、是非検討してみてください。


Dynabookの無料会員(COCORO MEMBERS)に登録すると、大幅に割引された価格で購入することができるようになります。

現在、無料会員価格よりもさらに最大で12,100円割引された価格で購入できる限定販売を実施中です。詳細はこちら


詳細はこちら →  dynabook GZシリーズ (直販サイト)



  1. テレワークや在宅勤務におすすめのノートパソコン
  2. SIMフリー/LTE対応ノートパソコン
  3. 1kg以下の超軽量ノートパソコン
  4. 軽くてポート類が充実 dynabook SZシリーズ体験レビュー
  5. [レビュー]dynabook RZ/LVは持ち運びに便利な超軽量14インチノートPC
  6. [レビュー]dynabook VZシリーズは1kg以下の軽くて持ち運びに便利な2in1 PC

このエントリーをはてなブックマークに追加














プライバシー・ポリシー