優れたデザインで軽量 DELL XPS 13使用レビュー
快適に使える性能を持っていて、インターネットや動画鑑賞、WordやExcelを使った書類作成にもしっかり使えます。しかも、スタイリッシュで高級感のあるデザインで、とてもオシャレなノートパソコンです。デザインを重視する方にとっても良い製品です。
実際にDELL XPS 13を使ってみましたので、その性能や機能、持ち運びの便利さなど、レビューをご紹介します。
詳細はこちら → DELL XPS 13
このページの内容
高級感のあるスタイリッシュでかっこいいデザイン
DELL XPS 13は高級感のあるとてもかっこいいデザインのノートパソコンです。スカイという青を基調としたカラーモデルと、アンバーというワインレッド的な色を基調とした2つのカラーモデルがラインナップされています。
今回はスカイのカラーモデルを使用しています。実際に実機を使ってみたところ、とても涼やかで上品なデザインでした。ディスプレイのフレームは驚くほどスリムで、全体のデザインをキリっと引き締めるような雰囲気も感じられました。

天板にはDELLのロゴが刻印されていて、シンプルな印象です。仕事でもプライベートでも、いろんな場面にうまく溶け込んでくれそうです。

本体の高さはたったの14mm。非常にスリムです。


キーボード面も同系色でまとめられています。

各側面の写真になります(下の画像はスライドできます)。




とても高級感のあるデザインなので、仕事でもプライベートでもかっこ良く使えそうです。
コンパクトで軽く持ち運びやすいノートパソコン
DELL XPS 13のサイズは13.4インチです。通常、13インチのノートパソコンというとA4ノートよりも少し大きめのものが多いのですが、DELLのこのノートPCはA4ノートよりも小さく作られています。
実際の大きさは、11インチのノートPCと同程度の大きさで、これまで見た中で最もコンパクトな13.4インチPCです。
[DELL XPS 13]

ディスプレイのサイズを保ったままボディサイズを小型化できた理由は、やはり液晶画面周りのフレーム(縁)を限りなく細くしたからだと思います。ディスプレイのところでも紹介していますが、非常にスリムです。
ボディは薄く作られていています。
重さは約1.15kgです。軽いノートパソコンですね。以前のモデルも触ったことがありますが、最新のXPS 13は以前のものよりもさらに軽くなっているようで、順調に進化しています。
片手でも簡単に持ち上げることができました。
実際に筆者の仕事用のカバンに入れてみました。A4ノートとほぼ同程度の大きさなので、A4サイズの資料などと一緒に入れてもかさばりません。また、スリムなのでスペースにも余裕があります。
持ち運びに便利なように小型化されながらも、13.4インチの画面サイズがあって作業領域がしっかり確保されているのはとてもうれしいですね。小さな画面で作業しなくてすみます。軽くできていて、しかも薄いので、カバンに入れて外に持っていくのにもとても便利です。
XPS 13を持って移動するという場合、タイプごとの持ち運びのしやすさを以下の表にまとめてみました。
コンパクトで軽いので、長時間の持ち歩きにもしっかり対応できると思います。テレワークでノートPCを持って自宅と会社を往復したり、出張で持って行ったり、カフェに持って行って作業したり、といったことにも柔軟にたいおうできるでしょう。
持ち運びのタイプ | 持ち運びのしやすさ |
---|---|
長時間の持ち歩き(1時間以上) | ◎ |
短時間の持ち歩き(1時間以内) | ◎ |
部屋を移動して使用 | ◎ |
車での移動 | ◎ |
カバンへの入れやすさ | ◎ |
スッキリ見えるフレームレスディスプレイと美しい液晶画面
DELL XPS 13の目を引く特徴の1つとして、やはりフレームレス・ディスプレイが挙げられます。液晶を取り囲む縁(フレーム)は、これまで見てきた中でもトップレベルのスリムさです。

これくらい細いと高級感が出てきます。パソコン自体のデザイン性が高まって、オシャレな感じがします。
細いと強度が心配になるかと思いますが、DELL XPS 13は1つのアルミブロックからマシン加工で切り出されているそうで、溶接でつなぎ合わせて作られたノートPCよりも強度は高いそうです。実際、触ってみてもしっかりとした作りになっていて、とても強そうに感じました。
液晶画面に映し出される画像も鮮明で美しいです。視野角が広い液晶を搭載しているため、どの角度から見ても色合いが変わらずに見やすいです。

解像度は1920×1200(FHD+)のものと、3840 x 2400(UHD+)のものがあります。また、sRGBカバー率を実際に計測してみると96.5%となっていました。
今回のレビューでは1920×1200(FHD+)のものを使用してみました。ネットをしたりWordやExcelで作業するのも問題なく使えますし、動画や画像も楽しめます。また、色調がしっかりと表現されるので、デザイン系や画像・動画の作品を製作されるお仕事をされている方にとっても良い画面なのではないかなと思います。
画面はタッチパネル搭載モデルと、非搭載モデルの2つから選択できます。タッチパネル搭載モデルは、指で触れて操作することができます。
快適に使える高い性能
今回のレビューで用いたDELL XPS 13の主なスペックは以下のようになります。
CPU: Core i5-1230U
メモリ: 16GB
ストレージ: SSD 512GB
ディスプレイ:1920×1200 (FHD+)
パソコンの動作は軽快で、PC本体の起動や終了、アプリの動作が速く、サクサク動きました。多くの作業を快適にこなせると思います。
下の表に使いやすさをまとめていますが、インターネットや動画鑑賞、WordやExcelを使った書類作成などは問題なく使えますし、TeamsやZoomを使ったテレワークやオンライン会議、プログラミングなどの作業も問題ありません。
プライベート用途にもビジネス用途にもしっかり使うことができるでしょう。
用途 | 使いやすさ |
---|---|
インターネット | ◎ |
メール | ◎ |
動画鑑賞 | ◎ |
Word、Excel、PowerPointなど(Officeソフト) | ◎ |
テレワーク(ビデオ通話、オンライン会議など) | ◎ |
自己啓発(英語・資格など) | ◎ |
ブログ・ホームページ作成 | ◎ |
プログラミング | ◎ |
画像・動画編集 | 〇 |
イラスト・デザインなど | 〇 |
ゲーム | △ |
CPUのベンチマーク
XPS 13にはPCの性能をコントロールできる機能が搭載されています。下の画像のように、「最適化」、「静音」、「超高パフォーマンス」というモードが用意されています。通常は最適化モードに設定されていて、この設定を変えることによって、CPUの性能をコントロールすることが可能です。
超高パフォーマンスモードにするとCPUの性能は50%近く大幅にアップします。逆に静音モードにすると、CPUの性能は20%程度下がりますが、CPUに大きな負荷がかかってもとても静かに使うことができるようになります。

この機能を使って、実際にCPUの性能を計測してみました。性能の計測にはPassmark 10という専用のソフトウェアを使っています。
通常の最適化モードで計測してみると、スコアは10500となりました。やや抑えめなスコアですが、ネットやWord、Excelといった作業をするのはまったく問題ありません。
超高パフォーマンスモードにすると、スコアは15587へと大幅にアップしました。このCPUの本来の性能はこのくらいのスコアになるので、XPS 13の標準の性能は少し抑えられているようですね。
性能的に、プライベートで使う場合でも、仕事で事務作業をするのにも、最適化モードで大丈夫なことが多いと思います。もし、時間のかかる処理を行うなど、より処理速度を上げたいというような場合には高パフォーマンスモードに設定してみると良いでしょう。
[最適化モードでのベンチマーク結果]

[超高パフォーマンスモードでのベンチマーク結果]

キーボード
キーボードは下の画像のようになっています。キー同士の間隔(キーピッチ)やキー自体の大きさも問題ありません。
11インチ程度のボディなので狭く感じるのではないかと思ったのですが、横幅はA4ノートと同程度で横幅いっぱいにキーが配置されているので、狭いということは全くありませんでした。打鍵感も良い感じで、とても快適に入力できるキーボードです。

パームレストもしっかりとスペースがあり、手がちゃんと乗ります。
バックライトにも対応しているので、暗い場所で作業をするときにも便利です。
ポート類とカメラ、マイク、スピーカー
周辺機器との接続に必要となるインターフェースは以下のものが搭載されています。


2. USB Type-C (Thuderbolt 4)
USB Type-Cポートが2つのみとなっています。HDMIやフルサイズのUSBポート(USB Type-A)、SDカードスロットなどは搭載されていません。この辺りは少し残念なポイントではあります。
ただ、その不足分を補うためか、DELL XPS 13には標準で下のようなUSBアダプターが付属しています。USB Type-Aを使いたい場合でも、変換アダプターを使えばしっかり接続することができます。

下:USB Type-CをUSB Type-Aに変換するアダプター
[USB Type-Cをヘッドホンジャックに変換するアダプター]

[USB Type-CをUSB Type-Aに変換するアダプター]

XPS 13はコンパクトで軽量なノートPCなので、出張用ノートPCとしてプレゼンに使いたいといったことであったり、モニターをつないでマルチモニターで使いたいという場合もあると思います。その場合、対応方法としては以下の2つがあります。
2.HDMI変換アダプターを使う
USB Type-Cケーブルを使ってモニターに映す
DELL XPS 13のUSB Type-Cポートはディスプレイ出力に対応しているので、USB Type-Cポートを搭載したモニターとType-Cケーブルで接続することで、モニターに直接映し出すことが可能です。

自宅や会社で使用しているモニターにUSB Type-Cポートを搭載しているようであれば、ケーブル1本で簡単に対応することができます。
HDMI変換アダプターを利用する
もう一つの方法は、USB Type-CポートをHDMIポートに変換するアダプターを利用することです。

ほとんどのモニターやプロジェクター製品はHDMIポートを搭載しているので、HDMIがあれば確実にディスプレイ出力が可能です。この変換アダプターはとてもコンパクトで軽いので、1つ持っておくと安心です。
詳細はこちら → USB Type-C & HDMI変換アダプター
HDMIケーブルでモニターとつなげられるので、自宅やオフィスのモニターだけでなく、出張先でプレゼンを行う必要があっても柔軟に対応できるのがメリットです。

USBドックを利用する
USB Type-AもHDMIも、有線LANポートも使いたいんだけどな、というような場合には、USBドック(ドッキングステーション)を利用すると良いです。下の写真のような感じのもので、USB Type-Cに接続して、これらのポートを利用できるようになっています。

この例で紹介しているアダプターには、有線LANポートや通常サイズのUSBポートも搭載されているので、インターネットの接続やUSB機器との接続も同時にこなせます。このような変換アダプターがいろいろ販売されていますので、必要であれば別途購入してみてください。
詳細はこちら → USB Type-Cアダプター 7in1
カメラとマイク、スピーカー
カメラとマイク、スピーカーが搭載されていて、TeamsやZoom、Skypeなどのソフトを使ってビデオ会議やオンラインミーティングを行うことができます。テレワークにも問題なく使えます。
カメラの画質は一般的な720p(HD)となっています。問題なく使えるでしょう。

スピーカーは底面にありますが、音質は良かったです。ビデオ会議で人の話し声を聞いたり、動画を見るのも問題ありません。

セキュリティ
指紋認証を搭載
セキュリティを高める機能として、指紋認証が搭載されています。
指紋センサーはキーボードの右上にあります。電源ボタンを兼ねていて、ここに指を重ねると指紋を使った認証を行うことができます。

人に見られたくないデータや、仕事で扱う機密情報などが保存されていても、他人が勝手にパソコンを使うことができないので安全性が高まります。特にパソコンを外に持ち出して使う時は、この指紋センサーによるログインがあると安心です。
指紋情報はTPMセキュリティチップと呼ばれる、安全性が非常に高いチップ内に保存されます。外部からの攻撃にも強く、指紋情報や暗号化キーなどの情報を安全に保存・管理することが可能です。
顔認証に対応
カメラは顔認証に対応しています。顔パスでログインできるようになり、またセキュリティを高めることができます。
Windows 11 Proを選択可能
OSはWindows 11 HomeとWindows 11 Proを選択することができます。
ビジネス用途でよく使われるWindows 11 Proが選べるのはうれしいですね。ストレージ全体を暗号化できるBitlockerが使えます。
万が一パソコンを紛失したり、盗難にあったりしてSSDを抜きとられても、SSD全体が暗号化されているので、中に保存されているデータを読み出すことができません。
大事なデータをしっかり守ることができるようになります。
ACアダプターとバッテリー
ACアダプターとケーブルは下の写真のようになっています。
ACアダプターは手のひらよりも随分小さなものになっています。コードをくるくるとアダプター本体に巻き付けることができ、片付けるときに便利です。重さは243gで軽量です。
USB Type-CポートはPower Delivery(PD)に対応しています。PD対応のモバイルバッテリーや充電器を使うことで、PC本体に充電することが可能です。今回20Wと45Wのものを試してみたところ、20W以上の出力でPCの電源がON・OFFにかかわらず充電を行うことができました。ただ、20Wだと「低速の充電ケーブル」という表示が出たので、45W以上のものを使うのが良いと思います。
主な仕様と選び方
DELL XPS 13の主な仕様は以下のようになっています。
OS | Windows 11 Home / Pro |
---|---|
CPU | Core i5-1230U / Core i7-1250U |
メモリ | 8GB / 16GB / 32GB |
ストレージ | SSD 512GB / 1TB |
ディスプレイ | 13.4インチ FHD+(解像度:1920×1200) UHD+(解像度:3840×2400) 反射防止 |
ポート類 | USB Type-C (Thuderbolt 4) × 2 |
セキュリティ | 指紋認証 顔認証 |
Office | 選択可 Microsoft Office Home & Business Microsoft Office Personal Microsoft Office Professional |
重さ | 約1.17kg |
OSはWindows 11 HomeまたはProから選択できます。一般的な用途であれば、Windows 11 Homeでまったく問題ありません。ストレージ全体を暗号化してセキュリティを高めたい場合などはWindows
11 Proを選択してみてください。
CPUはCore i5またはCore i7から選択できます。性能はCore i5 < Core i7となります。今回のレビューではCore i5を搭載したモデルを使用しました。
Core i5を搭載したXPS 13は、上述のように標準の設定ではやや抑えめの性能ですが、WordやExcelを使った書類作成やビデオ会議ソフトを使ったオンライン会議などの一般的な用途には全く問題なく使える性能です。CPUの性能を変える機能が利用できるので、より性能をアップさせたい場合は、パフォーマンスモードにして使ってみるのも良いでしょう。
一般的な使い方であれば、Core i5、8GBの組み合わせで十分に快適に使えるでしょう。余裕があれば、メモリを16GBに増やしておくと長く使い続けられると思います。
ディスプレイはFHD+とUHD+の2種類がありますが、通常はFHD+でまったく問題なく使えます。より高精細なディスプレイで作業がしたい場合は、UHD+のディスプレイを選択してみてください。
無線LANは11acに対応しているだけでなく、最新の規格であるWi-Fi6(11ax)にも対応しています。11axに対応しているルーターが必要となりますが、非常に高速なWi-Fi通信が可能となります。
Officeは3種類から選ぶことができます。Office Home and BusinessにはWord、Excel、PowerPoint、Outlookが入っています。Office
PersonalにはWord、Excel、Outlookだけとなります。
まとめ
DELL XPS 13は、とても優れたデザインのノートパソコンです。性能も問題なく、快適に使うことができますし、13.4インチの画面サイズを確保しながらもコンパクトで軽量な作りになっていて、持ち運びにも便利です。
仕事でもプライベートでも、満足のいく使い方ができそうです。デザインの良いノートPCで軽くて持ち運びに便利な製品を探している方は、是非検討してみてください。
詳細はこちら → DELL XPS 13 (直販サイト)
- DELLの持ち運びに便利な薄型で軽いノートパソコン
- [レビュー]DELL XPS 13 Plusは超かっこいいデザインで高精細ディスプレイを搭載できる軽量ノートPC
- 10万円以内の高性能ノートPC DELL Inspiron 14 AMD (5425)体験レビュー
- 1kg以下の超軽量ノートパソコン
- 持ち運びに便利なおすすめの軽量ノートパソコン
- 指紋認証センサー搭載ノートパソコン