[レビュー]HP Spectre x360 15は作品制作がしやすい持ち運びも可能なノートパソコン
ディスプレイはUHD(4K)で色域も広く、高精細で正確な色表現が可能です。
画像や動画、イラストやデザイン制作などの作業がとても快適に進み、且つ高品質な作品を作ることに役立つハイスペックなノートパソコンです。
非常にスタイリッシュなかっこいいデザインをしていていて、クリエイティブな作業によく合います。2.0kgを切る軽さとなっていて、いつでもどこでも作業ができる柔軟性があります。
実際にHP Spectre x360 15を使ってみましたので、レビューをご紹介します。
当サイト限定割引クーポン配布中です。合計価格が12万円以上の場合、7%の割引となります。詳しくは下記リンクをご参照ください。Spectre x360 15は個人向けPC用のクーポンを利用すると割引が適用されます。
当サイト限定割引クーポン → HP限定クーポン
詳細はこちら → HP Spectre x360 15
このページの内容
高品質な作品を作りたい人が満足できるハイスペックな性能
PhotoShopやIllustratorなどを使ったデザイン作業を行ったり、描き込みの多いイラストやマンガの制作、撮影した写真や動画の編集を行う場合には、高い性能のCPUやグラフィックスが必要となります。
HP Spectre x360 15は、Core i7-10750Hという非常に高性能なCPUを搭載し、メモリは16GB、そしてグラフィックスにNVIDIA
GeForce GTX 1650Ti Max-Q Designを搭載しているハイスペックなノートパソコンです。作業がサクサクと軽快に進むだでけでなく、高いクオリティの作品を制作するのにとても効果的です。
高性能なノートパソコンを使うとより高度なことができるようにもなるので、他の人とは違った作品の制作にもつながります。SNSなどWEBにアップするようなものを制作する場合、アクセス数が増えたり「いいね」の数が大きく伸びるとうれしいですね。
いつでもどこでも作業がしやすい薄さと軽さ
HP Spectre x360 15はCPUとグラフィックスの性能が高いノートパソコンですが、一般的なノートパソコンよりもスリムでコンパクトな作りになっています。
横から見ると、キーボードもディスプレイもスリムなことがよくわかります。これまでのハイスペックなノートパソコンは厚手のものが多かったのですが、HP
Spectre x360 15はとてもスッキリしています。
大きさは15.6インチです。下の写真はA4ノートを重ねて置いてみたところで、1~2年前の15.6インチノートPCと比べてもとてもコンパクトにできています。特に奥行き方向は14インチノートPCと同程度といってもいいくらいです。
サイズがコンパクトになった分、全体的に軽量化されています。重さは2.0kgを切って約1.9kgとなっていて、ハイスペックなノートパソコンとしては軽いです。
自宅やオフィスでちょっと場所を移動して使うということが簡単にできます。約1.9kgというのは短い距離であればカバンに入れて持ち運ぶこともできるくらいの重さです。長時間肩から提げて持ち運ぶのは疲れるかもしれませんが、写真や動画を撮影して、その場で編集するという使い方もできそうです。
実際にHP Spectre x360 15をカバンに入れてみたところです。A4ノートよりも大きめのものが収まるカバンであれば、問題なく入ります。
A4ノートとPCを一緒に入れたところです。スリムにできているので、カバンの中のスペースにも余裕があります。
タブレット変形+デジタルペンだから、手書きの作業も簡単
HP Spectre x360 13はディスプレイを回転させることで、タブレットとしても使うことが可能です。ディスプレイはタッチパネルになっているので、スマホのように操作することが可能です。
標準でアクティブペンが付属しています。手書きで文字や線を書くことが簡単にできます。USB Type-Cケーブルが付属していて、パソコンに接続して充電することが可能です。また、充電しながら使用することもできます。
タブレットに変形し、デジタルペンが使えることで、手でイラストを描いたり、文字を入力したりすることがとても簡単にできるようになります。液晶タブレットなどを別途買わなくても済むので便利ですね。
高級感のあるおしゃれなデザイン
HP Spectre x360 15を一目見て感じるのは、その高いデザイン性です。天板のカラーには上質感のあるブラックが採用されていて、中央にHPのロゴが配置されています。
側面のカラーはゴールドとなっていて、パソコン本体に高級感をプラスする効果をもたらしています。また、ノートパソコンは通常四角形ですが、HP Spectre
x360 13は、ディスプレイとキーボードをつなぐ部分の角がカットされていて、ユニークなデザインとなっています。そのカットされた部分にはUSB
Type-C端子と電源ボタンが配置されていて、新しいデザインを生み出しながらも機能を持たせることに成功しています。
後ろから見ても前から見ても、とても高級感のあるデザインとなっています。
ディスプレイのフレームが非常に細くなっていて、とてもスタイリッシュです。
高精細なUHD(4K)液晶ディスプレイを搭載
ディスプレイはUHD(4K)液晶を搭載しています。解像度は3840×2160となっていて、非常に高精細です。写真や動画が綺麗に表示されます。
HP Spectre x360 15はパフォーマンスモデルとパフォーマンスプラスモデルの2つがラインナップされていて、パフォーマンスモデルではIPS形式の液晶、パフォーマンスプラスモデルではOLED(有機EL)ディスプレイが搭載されています。
今回のレビューではOLED(有機EL)ディスプレイを搭載したモデルを使用しています。
角度を変えて見ても表示のされ方に変化はありません。綺麗に表示され、とても見やすいディスプレイです。
写真や動画を編集したり、イラストやデザイン制作などを行うような場合には、色彩の表示も重要になります。HP Display Control機能というものが搭載されていて、sRGBやAdobe
RGB、DCI P3という色域に変更することが可能です。いずれもカバー率100%となっているので、正確な色彩の表現が可能です。作品の制作にとても便利です。
光沢液晶ですが、アンチリフレクションコーティングが施されていて、映り込みが抑えられています。目の疲れを抑えながら、しっかりとした作品制作が可能になります。
快適に入力できるキーボード
キーボードは日本語配列のキーボードとなっています。テンキーも搭載されています。
キーの大きさや間隔等、特に気になる点はありません。問題なく入力できるでしょう。
打鍵感も程よくあります。EnterキーやBackspaceキーなど、使用頻度の高いキーの大きさもしっかり確保されています。
テレワークなどのビデオ会議ソフトを使う際に便利なキーも配置されています。スピーカーのボリュームを調整するキー(音量の調整、ミュートと解除)やマイクのミュートと解除をワンタッチで行うことができます。素早く行えるので便利ですね。
タッチパッドです。
バックライトにも対応しています。暗いところで作業する場合に便利です。
顔と指紋で認証が可能だからセキュリティも安心
顔と指紋での認証に対応しています。パスワードを入力する代わりに、指でワンタッチ、もしくは顔パスでログインすることが可能になります。パソコンをすぐ使い始められるのでとても便利です。また、セキュリティを高めることができ、他人がPCを勝手に操作することを防止することができます。
指紋や顔認証の情報は、TPMセキュリティチップという非常に強固なチップの中に保存されますので安全です。
指紋センサーはキーボードのテンキーの下にあります。
カメラはディスプレイを開いて顔の正面に来る位置に搭載されています。フレームを細くしながらも、顔認証に対応したカメラが搭載されているのはスゴイです。
パソコンには大事な作品を保存しておくことになるので、勝手にみられたり操作されるのはとても困りますよね。セキュリティをしっかり高めておくことで、大事なデータを守ることができます。
カメラ撮影をOFFにできるスイッチ機能を搭載
SkypeやZoomを使ったビデオ会議などでカメラ機能を使ってないと思ったのに、顔が映っていて恥ずかしい思いをしたというようなことがないでしょうか。また、テレワークなどで自宅の様子を映したくないということもあると思います。
さらに、最近はパソコンのカメラを乗っ取って、操作している人の情報を盗むウイルスも登場していて非常に怖いです。
このようなことがあるため、パソコンのカメラに付箋を貼って隠す人も増えてきています。でも、このようにすると見た目もカッコ悪いですよね。
Spectre x360 15にはノートパソコンのカメラを物理的に使えなくしてしまう機能が搭載されていて、このような悩みから解放してくれます。
カメラのON/OFFの切り替えスイッチは、本体の右側に搭載されています。
カメラを使う時だけONにしておけば、勝手にカメラが映っていたということを防ぐことができます。
Windows 10 Proを搭載
HP Spectre x360 15はOSにWindows 10 Proを搭載しています。
Windows 10 Proでは、bitlockerによるストレージ全体の暗号化などが使え、セキュリティをより高めることができるようになります。PC内部のストレージを抜き取って別のPCから読みだそうとしても、暗号化されているため中身を見ることができなくなります。
万が一パソコンが盗まれたり紛失した場合でも、大事なデータを守ることができます。
また、Windows 10 Proでは仮想環境(Hyper-V)を使うことができるので、プログラミングで活用することも可能です。
北欧メーカーのスピーカーを搭載
スピーカーは北欧のメーカーであるBANG & OLUFSEN社のものが搭載されています。良質のサウンドで音声を聞くことができます。
直接スピーカーからの聞こえるサウンドは良いと感じました。また、ヘッドフォンからのサウンドも心地よく聞こえました。
ノイズキャンセル機能があるから、テレワークでもクリアな音声
テレワークなどで会社以外の場所からSkypeやZoom、Teamsなどでビデオ会議に参加する場合、周囲のノイズが邪魔になってうまく伝わらないことがあります。何回も言い直すのは非常にストレスがかかりますが、このパソコンにはノイズキャンセル機能が搭載されています。
マイク機能が最適化されるため、周りのノイズをキャンセルしてクリアな音が伝えられます。テレワークがスムーズに進むようになってとても便利です。
周辺機器との接続に必要なポート類
周辺機器との接続に必要なポート類は、以下のものが搭載されています。
・USB Type-Aポート×1
・USB Type-Cポート×2
・micro SDカードスロット
・マイク・ヘッドフォンジャック
光学ドライブは搭載されていませんが、使用頻度の高いものがきちんと搭載されています。デジカメやビデオカメラでよく使われるフルサイズのSDカードリーダーでないのが少し残念ですが、写真や動画編集などに使用する方など、必要であれば外付けのSDカードリーダーをご用意ください。
プレゼンを行ったり、モニターを追加して作業ができる
HDMIポートが搭載されているので、PCとモニターをHDMIケーブルでつないでプレゼンを行うことができます。
実際、PCとモニターをつないでPCの画面を映し出すことができました。

また、モニターをつなぐことで、PCの画面と合わせて2つのディスプレイで作業ができるようにもなります。作業をするときに、作業用と確認用とでディスプレイを使い分けるなど、効率的な作業が行えるようになります。
バッテリー持続時間は最大15時間
HP Spectre x360 15はパフォーマンスモデルとパフォーマンスプラスモデルの2つがラインナップされていて、パフォーマンスモデルでは最大15時間、パフォーマンスプラスモデルでは最大8.5時間のバッテリー駆動時間となっています。
パフォーマンスモデルの方がより長くバッテリーがもちます。
ACアダプターは以下のようになっています。
高性能のCPUとグラフィックスを搭載したノートPCではよくあることなのですが、ACアダプターは大きいです。手の平いっぱいくらいの大きさです。
ただ、ケーブルを含めた全体の重さは約394gとなっていて、高性能ノートPCとしては比較的扱いやすくなっています。
性能と仕様の確認
HP Spectre x360 15の性能と仕様は以下のようになっています。
モデル | パフォーマンスモデル | パフォーマンスプラスモデル |
---|---|---|
OS | Windows 10 Pro | |
CPU | Core i7-10750H | |
メモリ | 16GB | |
ストレージ SSD |
SSD 512GB | SSD 1TB |
グラフィックス | NVIDIA GeForce GTX 1650Ti with MAX-Q Design | |
光学ドライブ | なし | |
有線LAN | - | |
無線LAN | ○ | |
HDMI | 〇 | |
SDカード | micro SD | |
USB | SuperSpeed USB Type-A 10Gbps × 1 USB Type-C × 2(Thunderbolt 3) |
|
サイズ | 15.6インチ | |
液晶 | UHD(4K) 3840×2160 IPS液晶 |
UHD(4K) 3840×2160 OLED液晶 |
タッチパネル+ タブレット変形 |
○ | |
Office | 選択可 Office Home and Business Office Personal |
|
カラー | アッシュブラック | |
重量 | 約2.04kg | 約1.92kg |
バッテリー持続時間 | 最大15時間 | 最大8.5時間 |
保証期間 | 1年(有償:3年) |
今回のレビューで使用したPCの主な仕様は以下の通りです。
OS:Windows 10 Pro
CPU:Core i7-10750H
メモリ:16GB
ストレージ:SSD 1TB
ディスプレイ:UHD(4K) OLED液晶
HP Spectre x360 15にはパフォーマンスモデルとパフォーマンスプラスモデルの2モデルがラインナップされています。
CPUとメモリ、グラフィックスには違いがありませんが、SSDの容量とディスプレイ、重量、バッテリーの持続時間が少しずつ違います。
ディスプレイは両者ともUHD(4K)液晶ですが、パフォーマンスモデルがIPS形式、パフォーマンスプラスモデルがOLED(有機EL)となっています。それにあわせて重さも前者が2.04kg、後者が1.92kgとなっていて、重さに若干の違いがあります。
バッテリー持続時間についても、パフォーマンスモデルが最大15時間なのに対して、パフォーマンスプラスモデルは最大8.5時間となっています。普段から電源に接続して使うことが多ければどちらでも構わないと思いますが、外出先で使用することなどを考えている場合は、バッテリーのみでどれくらいの時間使えればよいかを検討してみると良いと思います。
ベンチマーク
Passmarkというソフトを使って、CPUとストレージのベンチマークを測定しました。測定に用いたパソコンのスペックは、この上の性能と仕様の項を参照してください。
まずCPUです。スコアは15065となり、非常に高い値となりました。一般的なノートパソコンに搭載されることが多いCore i5-10210Uが8400程度のスコアを示すので、それと比較すると約1.8倍高性能です。非常に高速な処理が可能です。

続いてストレージです。スコアは13920となり、とても高速な動作が可能となっています。パソコンの起動や終了、アプリの動作やデータの読み書きなど快適に動作します。

グラフィックスの性能を3DMarkというソフトを用いて測定しました。
FireStrikeのスコアは7228となりました。若干低めに出ましたが、一般的なノートパソコンに搭載されているIntel UHDグラフィックスと比較しても7倍以上も高い性能です。

外観のチェック
HP Spectre x360 15の外観をチェックしてみましょう。
上品なブラックの天板にHPのロゴが刻まれています。とても上品な質感です。
側面部はゴールドとなっていて、全体的に高級感があります。
正面から見たところです。
後方から見たところです。
タブレットに変形したところです。
各側面の写真です。
まとめ
HP Spectre x360 15は高性能なCPUとグラフィックス、そして高精細な4Kディスプレイを搭載していて、クリエイティブな作業にぴったりのノートパソコンです。
高性能で快適に動作し、しかもデザインも優れているので、良い作品が生み出せそうですね。
画像や動画編集、イラストやデザインなどの用途に使うことを考えている人は、是非検討してみてください。
当サイト限定割引クーポン配布中です。合計価格が12万円以上の場合、7%の割引となります。詳しくは下記リンクをご参照ください。Spectre x360 15は個人向けPC用のクーポンを利用すると割引が適用されます。
当サイト限定割引クーポン → HP限定クーポン
詳細はこちら → HP Spectre x360 15 (直販サイト)
- HPの持ち運びに最適な薄くて軽量なノートパソコン
- HP Spectre x360 13評価レビュー プライベートでも仕事でもかっこよく使えるノートパソコン
- [レビュー]DELL Inspiron 15 7000はGeForce GTXを搭載した持ち運びもできる軽量なノートPC