可愛くちょいモバイル!HP Pavilion 14-dv体験レビュー
女性にピッタリの可愛いデザインをしていて、ディスプレイも映りが良いです。作業しやすい性能と機能を備えながらも、10万円以内で購入できるお得感もあります。
今回のレビューでは、持ち運びのしやすさや性能・機能、スペックや選び方、実際にPCを使用してみた感想などをご紹介しています。
当サイト限定割引クーポン配布中です。価格が132,000円(税込)以上の場合、7%の割引となります。詳しくは下記リンクをご参照ください。HP Pavilion 14-dvは個人向けPC用のクーポンを利用すると割引が適用されます。
当サイト限定クーポン → HP限定クーポン
詳細はこちら → HP Pavilion 14-dv
このページの内容
自宅でメインに使用+短時間モバイルができる
HP Pavilion 14-dvは普段は据え置きで使いながらも、モバイル用途で短時間の持ち運びにも対応できる便利さがあります。
実際にHP Pavilion 14-dvのサイズや軽さ、バッテリー駆動時間など、どれくらい持ち運びに使えるかどうかをチェックしてみました。
サイズと重さの確認
HP Pavilion 14-dvは14インチのサイズのノートパソコンです。ノートPCは13インチ以下がモバイル、15インチ以上は据え置きというようなイメージがありますが、14インチはその中間の位置づけになります。持ち運びのしやすさと作業のしやすさをあわせ持ったノートPCといえます。
まず、実際のサイズを確認してみました。筐体の大きさは、A4ノートよりも少し大きいだけです。画面が広めなので、作業がしやすいです。自宅でしっかりと使うことができます。

次に、実際の重さを計量してみると約1.42kgとなっていました。長時間持ち歩くのは疲れるかもしれませんが、短時間であれば十分に持ち運ぶことができる軽さです。
カバンにもスッと入ります。スリムな本体なのでスペースにも余裕があります。私物を入れたり、仕事の資料を入れたりするのも大丈夫です。
バッテリー駆動時間とACアダプターの確認
バッテリーの駆動時間は約7時間30分となっています。短時間の作業であればACアダプターは必要ありませんが、バッテリー駆動時間はそれほど長くはありません。外出先で長時間使用するときはACアダプターを持っていく必要があります。
ACアダプターとケーブル類は以下のようなものが同梱されています。ACアダプターとコンセントケーブルだけでなく、コンセントプラグも付属しています。自宅などではACアダプター+コンセントケーブルで大丈夫ですが、持ち運びの際はコンセントケーブルの代わりにコンセントプラグを持って行くと、荷物が減って軽くなるので楽になります。

ACアダプターは手のひらの半分くらいの小型サイズです。とてもスッキリしています。

ACアダプター+ケーブルの組み合わせだと259gでした。問題ない重さなので、外出先に持ち運ぶ際はこちらでも問題ありません。
ACアダプター+プラグの組み合わせだと、196gとかなり軽くなります。より軽量な方が良いという場合は、こちらの組み合わせが良いでしょう。

持ち運びのしやすさまとめ
HP Pavilion 14-dvの持ち運びのしやすさをまとめてみました。
サイズは14インチでA4ノートと同程度のサイズなので、A4が入るカバンであればスッと入るでしょう。
重さは約1.42kgなのでメチャメチャ軽いというわけではありません。車で移動するのであれば、それほど気にしなくても良い重さですが、特に女性の場合は、長時間カバンに入れて歩き回ると疲れてしまうかもしれません。徒歩で移動する場合は、短時間の持ち歩きが良いでしょう。
自宅の部屋から部屋へ移動して使ったり、オフィスでミーティングルームに持って行ったりというような使い方であれば、全く問題なく対応できます。
持ち歩く時間が短かったり、車での移動を考えているのであれば、テレワークで自宅と会社を往復したり、出張で持ち運ぶのも簡単にできます。とても良いノートPCになると思います。
ただ、バッテリー駆動時間がそれほど長くはないので、長時間作業する場合はACアダプターが必須になります。
持ち運びのタイプ | 持ち運びのしやすさ |
---|---|
長時間の持ち歩き | △ |
短時間の持ち歩き | ◎ |
部屋を移動して使用 | ◎ |
車での移動 | ◎ |
カバンへの入れやすさ | ◎ |
バッテリー駆動時間 | △ |
しっかり使える性能
性能について解説する前に、今回のレビューで用いたHP Pavilion 14-dvの主なスペックは以下のようになります。
CPU: Core i5-1235U
メモリ: 16GB
ストレージ: SSD 512GB
HP Pavilion 14-dvはインテル製の最新CPU(Core i5-1235U、またはCore i3-1215U)を搭載しています。
実際に使用してみたところ、最新世代のCPUだけあって、動作が機敏でサクサクと快適に使うことができました。
外に持ち運んで使うときも、もたつくことなく軽快に動作してくれるでしょう。外出時は時間に限りがあったり、プレゼンなどで人に見せたりすることも多いので、速度が速いと時間を無駄にせずしっかり使うことができます。
どんな用途に使えるかを以下の表にまとめてみました。CPUにCore i5を選んだ時のものになります。
性能が良いので、一般的な用途に快適に使うことができるでしょう。テレワークを行ったり、WordやExcel、PowerPointを使った作業などまったく問題ありません。
Core i5はグラフィックスの性能もまずまずあるので、ライトな画像や動画編集、イラストやデザインなどにも活用できます。ただ、下で紹介しているようにディスプレイの色域がそれほど広くないので、色彩を重視する方にとっては別モニターを用意して作業した方が良いかもしれません。また、多くのレイヤーを用いて作業するなど、高いグラフィックス性能を必要とする場合は、クリエイティブ向けのノートPCが良いと思います。
プログラミングについては、筆者がプログラマーということもありますが、WEBアプリやスマホアプリの開発、データ処理などにしっかりと用いることができるでしょう。メモリも最大16GB搭載できます。ただ、GPUは一般的なものになりますので、GPUを使った高度な演算処理はできません。
また、ゲームについては軽めのゲームタイトルであれば大丈夫ですが、ゲーム向けの製品というわけではないので、排熱などが少し心配ではあります。ゲームを中心に考えている場合は、専用のゲーミングノートPCを選ぶと良いでしょう。
用途 | 使いやすさ |
---|---|
インターネット | ◎ |
メール | ◎ |
動画鑑賞 | ◎ |
Word、Excel、PowerPointなど(Office) | ◎ |
テレワーク(ビデオ通話) | ◎ |
自己啓発(英語・資格など) | ◎ |
ブログ・ホームページ作成 | ◎ |
プログラミング | ◎ |
画像・動画編集 | 〇 |
イラスト・デザインなど | 〇 |
ゲーム | △ |
CPUのベンチマーク
実際にHP Pavilion 14-dvに搭載されているCPUであるCore i5-1235Uの性能を計測しました。スコアは14575となっていて、高いスコアです。2022年の初めまでによく見られたCore i5-1135G7 (一つ前のCPU)よりも、40%も性能がアップしています。


女性が使いやすいデザイン
HP Pavilion 14-dvには、SAKURAというピンク色のカラーモデルがラインナップされています。とてもかわいいカラーのノートパソコンです。
男性でもピンク色が好きであれば使えると思いますが、どちらかというと女性の方が好むカラーではないかなと思います。
本体の高さは17.5mmでスリムにできています。

トップカバーは清涼感のあるピンク色です。


キーボードにはアルミ素材が使われていて、カラーはシルバーとなっています。また、一般的なノートパソコンよりも強度がアップしています。キーボードは一番良く使われる部分なので、丈夫に使えるのはうれしいですね。
しかも、アルミの色合いがうまく活かされていて、全体のデザインによくマッチしています。


各側面も綺麗な仕上がりになっています。

映りの良いIPSタッチディスプレイを搭載
ディスプレイはIPS液晶が搭載されています。映りが良く、綺麗に表示されます。
また、タッチパネルとなっているので、指で操作することも可能です。外出した際に使う場合には、膝の上で使ったり、最悪の場合、手で持って操作しないといけないこともあります。操作性が制限される中でも、タッチパネルとなっていることで、直接画面に触って作業できるというのは操作性がアップして便利です。

sRGBカバー率は62.1%となっていて、それほど広い色域ではないのですが、色の表示がおかしいと思うことは全くありませんでした。画像や動画を見るのも問題ないでしょう。
また、横や上からなど違う角度から見ても色合いが変化することがなく、見やすいディスプレイです。

ベゼル幅が狭くなっていて、画面への没入感があります。見た目的にもかっこ良いです。

高品質で打ちやすいキーボード
キーボードはアルミ素材が使われていて高級感があります。
下の写真をクリックすると拡大表示できます。

個人的にはキーの大きさや間隔など、特に気になる点はありませんでしたが、強いて言うならば、enterキーの右隣に下の写真のようなキーが並んでいる点が挙げられるかと思います。Enterキーは通常一番右端に位置することが多いので、気になる人がいるかもしれません。ただ、Enterキーの横にテンキーがあるキーボードも多いので、そういうものだと思ってしまえば問題なく使えると思います。

タッチパッドについても問題ありません。二本指でタップすると右クリックできるなど、使い勝手が良いです。
バックライトにも対応しています。照明が暗くなる場所で作業するときに使えます。

セキュリティ
キーボードには指紋センサーが搭載されています。パスワードを入力しなくてもワンタッチでログインできるので、パソコンを使い始めるのが楽になります。
また、外出先ではパスワードを入力しているところを盗み見られてしまう危険性がありますが、指紋認証であればパスワードは不要になるのでその心配もありません。

さらに、他人によるPCの操作を防止することができるので、セキュリティを高めることができます。指紋情報はTPMチップと呼ばれる非常に堅牢なチップ内に保存されますので安全です。
HP Pavilion 14-dvはIRカメラが搭載されていませんので、Windows Helloによる顔認証には対応していません。
ZoomやSkype、TeamsもOK テレワークやリモート会議にも対応できる
HP Pavilion 14-dvにはカメラとマイク、スピーカーが搭載されていますので、テレワークやリモート会議にもしっかり活用することが可能です。マイクとカメラはディスプレイの上部にあります。

スピーカーはキーボードの底面に配置されています。デンマークの音響メーカーであるBang & Olufsen製のスピーカーで品質も良いです。

使いやすいポート類
HP Pavilion 14-dvに搭載されているポート類は以下のようになっています。
・USB Type-Aポート×2
・USB Type-Cポート×1
・マイク・ヘッドフォンジャック
よく使われるポートがしっかり搭載されています。周辺機器との接続はほぼ大丈夫だと思いますが、SDカードスロットがないことにご注意ください。

HDMIポートが搭載されているので、モニターやプロジェクターに映し出すのも問題ありません。また、USB Type-Cポートもディスプレイ出力に対応していますので、USB Type-Cを使ってモニターに映し出すことも可能です。出張など、外出先でプレゼンを行う場合でも、慌てることなくしっかり対応することができます。

実際にHDMIケーブルを使ってPCの画面をモニターに映すことができました。
単にPCの画面をそのまま映し出すだけでなく、画面拡張も問題なくできるので、2画面で作業することもできます。テレワークで使ったりするなど、効率よく作業を進めることができます。

USB Type-Cを使ってモバイルディスプレイに映し出したところです。

主なスペックと選び方
主なスペックは、以下の表のようになります。
ベーシックモデルG2 | スタンダードモデルG2 | |
---|---|---|
OS | Windows 11 Home | |
CPU | Core i3-1215U | Core i5-1235U |
メモリ | 8GB (4GB×2) |
16GB (8GB×2) |
ストレージ | SSD 256GB | SSD 512GB |
グラフィックス | インテルUHDグラフィックス | インテルIris Xe |
ディスプレイ | IPS液晶 光沢 フルHD(解像度:1920×1080) タッチパネル |
|
サイズ | 14インチ | |
Office | 選択可 Office Home and Business |
|
カラー | SAKURA | |
重量 | 約1.42kg |
HP Pavilion 14-dvにはベーシックモデルとスタンダードモデルの2つがラインナップされています。
両者の主な違いは搭載しているCPUとメモリ、グラフィックスになります。
CPUの性能はCore i3 < Core i5となります。
メモリはCore i3を選択した場合は8GB、Core i5を選択した場合は16GBになります。通常は8GBで問題ないことが多いですが、16GBを選択するととても快適に使うことができます。多くのアプリケーションを開いて、同時並行的に作業することが多い人であったり、プログラミングなどで大きな容量のファイルを扱ったりすることが多いような場合には、16GBのメモリがあると安定して使えると思います。
グラフィックスはCore i3を選択するとインテルUHDに、Core i5を選択するとインテルIris Xeになります。グラフィックスの性能については、インテルUHD
< インテルIris Xeとなります。グラフィックス性能を必要とする作業を行う人は、スタンダードモデルG2の方が良いでしょう。
インターネットや動画鑑賞などの軽めの作業が中心であれば、ベーシックモデルでも大丈夫なことが多いです。もし、テレワークでも使いたい、簡単な画像や動画編集もやってみたいというような場合はスタンダードモデルを選択すると良いでしょう。複数の作業を並行させても安定して使うことができます。
OfficeソフトはOffice Home and Businessを選択することができます。Office Home and BusinessはWord、Excel、PowerPoint、Outlookが含まれています。
まとめ
HP Pavilion 14-dvは広い画面と軽量な筐体を兼ね備えた便利なノートパソコンです。自宅でしっかり使えるだけでなく、短時間であれば外に持ち運ぶこともできます。
プライベートだけでなく、テレワークなどで活用するのにも良さそうです。
デザインはどちらかというと女性向けかなと思いますが、爽やかに使える色合いだと思います。性能が良いので、長く快適に使うことができそうです。
9万円台の価格からラインナップされていますので、是非検討してみてください。
当サイト限定割引クーポン配布中です。価格が132,000円(税込)以上の場合、7%の割引となります。詳しくは下記リンクをご参照ください。HP Pavilion 14-dvは個人向けPC用のクーポンを利用すると割引が適用されます。
当サイト限定クーポン → HP限定クーポン
詳細はこちら → HP Pavilion 14-dv(直販サイト)
- HPの持ち運びに最適な薄くて軽量なノートパソコン
- ENVY x360 13-bfの体験レビュー 高い性能と携帯性を兼ね備えスタイリッシュに使える2in1 PC
- おしゃれで持ち運びできる軽量ノートパソコン
- 持ち運びに便利なおすすめの軽量ノートパソコン